はじめてのカウコン

f:id:sasanopan:20180411082106j:image

ジャニーズにハマってかれこれ3年ほど経つがジャニーズカウントダウンコンサート(通称:カウコン)をリアルタイムでテレビ視聴したことがない。ハマって1年目のときには自担であるV6のグループとしての初出場した紅白歌合戦も見ておらず2年目も見れなかった上に録画の画質設定を失敗するというミスを犯した。大げさかもしれないがジャニオタとしてこれらはアイデンティティの関わる重大な危機である。では「なぜお前はジャニオタというのに見ていないのか」と問われればその答えは実に簡単で日本にいなかったからだ。ミュージカルやストレートプレイ(芝居)を好む私は年末になると渡英し、冬季休暇をフルに使ってギチギチの日程の中で劇場に足を運ぶというルーティンを繰り返していたのでリアルタイムも何も時差がある土地にいるので見れなかったのである。ちなみに家族から「V6出てるよ」と紅白歌合戦の画像が送られてきたときは思わず世界の中心ならぬロンドンの中心で「V6が見たい」と叫んだ。恥である。いろんな方面に申し訳ない。つまり、毎年この時期になると私は舞台オタとしての私をとるのかジャニオタとしての私をとるのかで非常に悩むことになるのだが、3年目にもなる去年は渡英の予定を立てることがなかった。というのにカウコンのチケットを申し込み忘れるという失態。なんたること。仕方ないので今年は家で紅白歌合戦からのカウコンをテレビで見ることにするかとあれやこれやと私が考える最強の大晦日を練り上げていたところ、姉(彼女もまたジャニオタである)がチケット当選したから一緒に行こうと声をかけてくれた。姉よ、愛してる。

大晦日。始発の新幹線で東京へ向かい、そのままディズニーへ行って1日満喫しつつそのまま東京ドームへ向かったが体力はもうほとんど残っておらずボロボロで近くのベーカリーカフェで大量に砂糖を入れたミルクティーと菓子パンを胃の中に収め、付け焼き刃としてリポビタンDを飲んで体力のドーピングをはかった。こんな状態で楽しめるのかと不安がる私に姉が「リポビタンDよりもジャニーズの方が効く」と自信満々で言う。今思えば「こいつは何を言っているんだ」であるが、その日ほとんど寝てなかった私は「わかった。なら大丈夫」と神妙に頷いていた。姉も私も疲れていた。

東京ドームへ向かう電車の中で嵐のコンサートグッズと思われるカバンを持った人やKAT-TUNのコンサートグッズらしきペンライトがカバンから顔を出している人がいてなんとなく電車の中が既にカウコンの雰囲気である。遠足は帰るまでが遠足とよく言われるがカウコンは行くときからもカウコンなのかと少しずつ自分の中の気分があがっていく。最寄駅に到着するともうそこはジャニオタの聖地と化していて年齢や担当グループが異なる多種多様な女性たちが各々自担グループと思われるウチワを持って撮影したり語り合ったりしていて何となくこちらも浮かれる。姉がカウコンのウチワを欲しいと言うので私もついていった。なんとなく「私は今回買うのはV6だけでいいかな」(私はV6、ジャニーズWEST、Hey!Say!JUMP、岡本健一さんが好きないわゆる掛け持ちファンである)と思っていると姉が「ええ!買わないの!ありえない!」と驚くので「だって買ってもそんなに見直したり眺めたりしないし…」と応えると「違う!買うのが楽しいのに!何故買わぬ!カウコン来ないと買えないのに!?欲しいなら買う!それでいいの!」と言われ、確かにそうだなと思い自担グループである3グループのウチワを購入しようと物販に並ぶ。隣のお姉さんがSexyZoneのウチワを買っていてチラリと見た私。うむ、かっこいい。素晴らしくかっこいいではないか。そして気づけば「あ、SexyZoneのウチワもお願いします。」と口走っていた。あれ、おかしい。1枚だけ買うはずだったウチワが何故か4枚になっている。私はSexyZoneの曲をほとんど知らないジャニオタだというのに買ってしまった。全世界のセクガルさん、おすすめ曲あれば教えてください。別の物販場所でグッズを買っていた姉と合流する。私を見てドヤ顔をする姉。ウチワを大量に買ったジャニオタの妹を眺めるのはさぞかし楽しかろうと思っていたら「見て。自担がかっこいい」と間髪入れず彼女の自担ウチワを突き出された。そっちかよ。せっかくだから東京ドームを背景にウチワ持って写真を撮ろうとウチワを広げる私と姉。近くにいた人に「撮りましょうか」と声をかけてもらったのでササッと撮ってもらった。すごい。ジャニオタ優しい。近くには警察官が拡声器を駆使しながら誘導していて「素敵なジャニーズたちに見られても恥ずかしくないように皆さんも素敵な移動をよろしくお願いします。」とか他にもジャニーズの有名曲のタイトルを使っていた。面白かったので少しだけ耳を傾けつつ2人で笑った。ハロウィンとかで有名な警察官の人なのかな?

東京ドームに入ったあとは楽しすぎてあまり記憶がないのだが(マジでリポビタンDよりもジャニーズが効いたことは書いておく)、驚いたのはテレビで見るカウコンと実際に会場入りして体験するカウコンは大きく違うということだった。以下箇条書きにする。

 

テレビで見るカウコン

・ジャニーズがいっぱい出てくる

・コラボとか色々楽しい

・カウントダウン楽しい

 

会場入りして体験するカウコン

・ジャニーズが怒涛のように出てくる

・びっくりするくらい出てくる

・見たい人がいっぱい出てくる

・パフォーマンスしていなくてもいる

・待機とか移動している

・動いている。話している

・カメラに映ってなくても小ネタを挟んでいたりパフォーマンスしている人もいる

・ジャニーズを見ているジャニーズ楽しい

・目が足りない。双眼鏡を持つ腕が足りない

・ペンライトとウチワを持つ腕も足りない

・見たものを処理する脳が足りない

・なんかもう自分が足りない

・堪能するために自分が100人くらい欲しい

こんなかんじ。とにかくジャニーズというジャニーズがワラワラと出てくるし東京ドームは広いので正面ステージ、センターステージ、サイドステージ、バックステージにそれぞれ見たい人がいると何もかもが追いつかない。視野の限界を超えたい。超広角レンズと拡大レンズを目に装備したい。テレビ放送で映ってない美味しいところが多すぎる。個人的に放送されなくて残念だったのはジャニーズシャッフルメドレー(各グループが自分たちの曲ではなく他のグループの曲をパフォーマンスするメドレー。とても楽しい)のHey!Say!JUMPがバックステージでKis-My-Ft2の「キ・ス・ウ・マ・イ 〜KISS YOUR MIND〜」を歌っていたときにキスマイタワー(ググってください)をしていてメインステージでKis-My-Ft2が本家キスマイタワーをしていてその2つが放送されたのだが、実はセンターステージでジャニーズWESTもキスマイタワーをやっていて。それはもう楽しそうにやっていたので出来れば映像に残しておいてほしかったなぁ。無念である。

あ、カウコンに参戦しているジャニオタたちが色んなグループのオタ芸を網羅していてそれも参加して初めてわかったことである。というか習得するのが異様に早かったというか。なんてジャニーズ学の偏差値が高い集団なんだ。素敵。

例えば、Kis-My-Ft2の「SHE!HER!HER!」という曲で「キスマイ!」という合いの手を入れるタイミングが何回かあるのだが

・1回目のタイミング

「She! Her! Her! She! Her! Her! She! Her! Her!」

キスマイ担「 キスマイ!」

・2回目のタイミング
「She! Her! Her! She! Her! Her! She! Her! Her!」

会場の大勢「「キスマイ!!!」」

といった具合で「ノれるものは全力でノる」というジャニオタの楽しむことに対する熱量に感動した。V6の「Music for the People」に至っては会場ほぼ全員が「フッフー!」と合いの手を入れており、「すごい…本当にすごい…ジャニオタってすごい…」とひとしきり感動してしまった。さて、カウコン全体としての感想はもう私の2018年エンタメ総選挙ぶっちぎりの1位確定なくらい楽しくて多幸感に溢れたものだったに尽きるけれど、コンサートとしてのクオリティはやはり各グループ単体の方が断然に高いと思う。世界観とかセトリとかあるしパフォーマンスレベルもやはりリハーサルを重ねているのといないのでは大きく違う。よってカウコンはどちらかといえば「完成された作品を観に行く」ものではなく「みんなで楽しく盛り上げて作り上げていくもの」という雰囲気が強く、カウントダウンパーティーに学園祭(文化祭)を混ぜたようなものだと思った。その分、放送されない前半部分の各グループ単体による自分たちの曲のパフォーマンスには舌を巻いた。あと東山紀之さんとジャニーズJr.のやつも動きが揃っていて実にかっこよかったです。帝劇クオリティ。そういえばKAT-TUNの活動再開が発表されたときに隣にいた姉が号泣しながら私の腕をこれでもかというくらい握りしめていて、私の左腕の筋繊維に彼女の指がめり込んでいるのではないかと思うほどだった。本音を言おう。本気で痛かった。けれど「よかった…よかった…。」と泣きながら喜んでいる姉を見ると「よかったねぇ」としか言えなくなってしまい、私の左腕1本くらいくれてやっても別によかろうという気持ちにまでなってしまった。

終演。姉と2人で楽しかった楽しかったと言い合いながらまた物販へ赴き、ウチワをまた購入した。買ったのは私である。キスマイウチワである。いや、あの、だってキスマイのパフォーマンスがあまりにもかっこよかったものですから…仕方ないじゃん…。

ジャニーズカウントダウンコンサートはめちゃくちゃに楽しかった。会場全体のあのワクワクとした雰囲気や観客や参加しているジャニーズたちの楽しい気持ちの相互作用はどんな栄養ドリンクよりも私を元気づけて幸福にしてくれた。安っぽい言葉になってしまうけれど「2018年も頑張るぞ」という気持ちになれたし今もその気持ちは継続している。ジャニーズにハマってからそのジャンルの大きさと情報量の多さに困惑することも多かった。光が大きければその分闇も深くなり、あれだけ膨大な量の愛を受け取ることができる代わりに果てしない憎悪だってぶつけられるであろうジャニーズ。日本の娯楽ジャンルの中で最大規模である彼らを取り巻く状況や彼ら自身に対して色んな意見や要望が日々叫ばれているけれど、間違いなくあのカウントダウンコンサートにいたときの感動や多幸感は本物で素晴らしいものであったということを私は言いたい。素晴らしかった。あれだけの「好き」を集めた空間は他では再現できないだろう。それくらいの「大好き」があの中にはあってそれぞれの「カウコン楽しかった」が今の私と同じように日々の生活の中でも支えとなっている。すごい。愛だ。愛である。まさしくAll you need is Loveの世界だった。

 

ジャニオタの皆様

そうではない皆様

2018年あけましておめでとうございます

今年もエンタメを摂取して私は生きます

 

 

オマケ

カウコンのために作ったうちわ

f:id:sasanopan:20180411232058j:image

 

 

f:id:sasanopan:20180411232121j:image

 

ありがとうございました。

本当にありがとうございました。

 

 

舞台「岸 リトラル」感想 〜腐敗する父の死体は何を語るか〜

f:id:sasanopan:20180405074834j:image

公式サイト

『岸 リトラル』 | 主催 | 世田谷パブリックシアター

2018年3月17日公演

兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール

作:ワジディ・ムワワド
翻訳:藤井慎太郎
演出:上村聡史

出演:岡本健一 亀田佳明 栗田桃子 小柳友
鈴木勝大 佐川和正 大谷亮介 中嶋朋子

 

※この記事は物語の核心に触れるネタバレをしている可能性があります

 

あらすじ

青年ウィルフリードは名前もわからないような女と最高のセックスをしているときに疎遠になっていた父イスマイルが死んだとの電話を受ける。父の死体を引き取ったウィルフリードは母の墓に埋葬しようとするが母方の親戚たちから反対される。父イスマイルが母ジャンヌを殺したのだと。ウィルフリードは父の死体を埋葬する場所を探すために両親の祖国へ旅立つことになる。

 

感想

同作家(ワジティ・ムワワド)と同制作スタッフの「炎 アンサンディ」を去年観て素晴らしかったので鑑賞。ちなみに「炎」も「岸」もワジティ氏による「約束の血4部作」の作品であり、「岸」が1作目のものである(あと「森」と「空」がある)。「炎」が己の父親に関する謎解きをしていくサスペンスなのに対して「岸」では己の父親(死体)が話す言葉に心を乱されるという奇妙な謎が常にまとわりつくような話だった。

物語は女性の喘ぎ声が聞こえ、下着姿の青年が体を震わせながら白いペンキで下腹部を塗りたくられるところから始まる。今まで舞台上でセックスをする作品はいくつも観てきたけれどここまであからさまに精液を彷彿とさせるようなものを観たのは初めてだったので少々驚いた。「ジリリーン アナタノオトウサマガオナクナリニナリマシタ!」と性交真っ最中に(しかも挿れたまま)電話で父の死を告げられたウィルフリードは自己の妄想によって何とか現実を補完しながらその中を行きつ戻りつしつつ生きている不安定な青年だ。父の死は彼の中で映画のワンシーンであり、それでも困ったときはアーサー王の家来である剣士が戦ってくれる。そうでもしないと自我を保てないからだ。序盤は観ていてこちらも混乱してしまうほど彼は映画の中の俳優になり、剣士と共に戦う勇者であり、父の死への対応を迫られている子供になる。ただでさえ不安定な彼が父の遺品から自分に送られるはずだった大量の手紙を開けたとき、彼は自分の出生を知ることになった。私はここのシーンが特に好きでカバンから舞い上がる大量の便箋が、紙が、文字が物語を紡ぎ出していることや父から子への愛情と後悔、それを受け取り、読んだ子が「僕が知らない『僕』が出てきた」と困惑する様子は観ていてゾクゾクするほど興奮した。まるで手紙から文字が浮き上がってそのまま形になるような不思議な体験だった。そして手紙から湧き出す両親の人生は子を彼らの祖国へと旅立たせる。起き上がった父の死体と共に。

さて、この父の死体であるがよく動く。そしてよく喋る。そしてよく腐る。踊ることもあるし叫ぶことさえある。死体は全体的に少しコミカルで最後には「ウィルフリードの父の死体」から旅の途中で仲間になった若者たち(彼らもまた誰かの子供たちである)の「父」に昇華されていくのだが、ここで「おや」と疑問が浮かぶ。もしかしたらウィルフリードの父の死体は最初から動いても話をしてもないのではないか。彼はまるで自分一人だけで遊ぶ人形ごっこのように手紙から生まれた「父」という偶像を重ねて自分との対話をしていたのではないかと。父と交わり、生まれてきたことによって母を殺し、セックスでしか「生きている」という実感を味わえなかった彼は父の死体を通して死ぬことを学ぶ。「死ぬことを学んだから今度は生きることを学ばなくちゃ」と子供の頃から共に戦ってきた妄想の剣士へ別れを告げるのは彼が精神的に親から自立をしてアイデンティティを確立したことの明示だ。

内戦によって疲弊した国で出会った様々な事情で親を失った子供たちが仲間になり、埋葬する場所を探しながら彼らの物語を繋げていこうとするところは何となく童話「桃太郎」を想起させるものがあるが、ここには鬼ヶ島もなければ金銀財宝もない。彼らは海を目指すだけだ。後で調べてわかったことだが彼らにとっての海は「国境」で海ではしゃぐ姿を思い出すと複雑な気持ちになった。彼らはここから出ていくことがあるのか。もしくはそれが可能なのか。

首の繋がった死体が「奇跡」と呼ばれる国で彼らは海に父を埋葬する。父の死体にはこの国の膨大な人間の名前を書いた電話帳を錨にして。

詩的表現が多く、荒唐無稽な構造である本作品は「炎」に比べると随分と荒削りだがその分、行き場のない直球の感情を起爆剤にしてクライマックスまで邁進していく。露骨な性表現はかえって生命の生々しさを浮かび上がらせ、死が相対的に深くなっていくものだった。後半の美術がやや安っぽく見えてしまったり、クライマックスに何度も挟まれる父と子の対話に中だるみを感じたものの、作品の中にある混沌とした感情や生きることについて、父という存在への挑戦は観ていて唸る部分もある。

「怒れ」と力の限りを尽くし叫ぶ父の死体は声なき声の塊に見えた。彼らの怒号をこの世界は受け止め、彼らと真摯に向き合うを必要とされているのだろう。見ていないのだから知らなかったでは済まされない。

感情も己の姿も生命も剥き出しにした作品を見て、私は彼らの祖国であろう遠い国をことを考えた。舞台を観ることは私の世界を狭くも広くもし、また更に複雑にする。

 

NTlive「エンジェルス・イン・アメリカ 第ニ部 ペレストロイカ」感想 〜 過去から未来へ贈る祝福 〜

f:id:sasanopan:20180326080437j:image

「でも生きてます。」

 

公式サイト

NTLiveラインナップ

 

あらすじ

エイズクライシス真っ只中の1980年代ニューヨーク。ゲイカップルのルイスとプライアー、弁護士であることに固執するロイ・コーン、セックスレスの夫婦であるジョーとハーパー。彼らを取り巻く人間関係や当時のアメリカの社会背景、失望、葛藤、偏見を描く。

 

感想

天使から預言者として与えられた本を返しに行ったプライアーは天使たちに向かってあれやこれやと御託を並べた後に「でも生きてます。」と述べる。天使に「動くな」と警告された上での言葉だ。人類に対して動くな、進歩するな、耐えろという神からの掲示を一言で彼は拒絶する。最愛の人が自分のもとから離れようと、エイズという死の病に侵されながらも彼は生きているとはっきりと言った。

 この1部の感想で私はこの作品のキャラクターたちについて「己にとってより良くあろうと生きてきたはずの人達がまるで球体のパズルを完成させるピースのように思える。そしてその最後の一欠片が埋まらないまま手の中で消えていってしまう病魔の無情さ。」と書いていたのだが2部を観たあとではその最後のピースはこの作品を観ている観客それぞれに与えられていたことに気づく。キャラクターたちが己の内側へと突き進んでいくと思いきや最後には作品の世界を飛び越え、観客の前に立ち、生きていることへの賛美と祝福を与える。「あなたたちは生きている」と。

作品に登場するプライアーをはじめとするキャラクターは0から生まれた創作物ではない。間違いなくあの時代にいた彼らだ。おぞましいほどの数の人間がエイズで命を落とし、それに恐怖し、共に寄り添い絶望と戦った彼らの物語である。あまりにも死と絶望が側にあるクライシスの時代で彼らは死んでいたのではない。命の炎を燃やしながら生きていた。

舞台演劇は生きている人間たちによる共同制作物だ。たとえそれが1人の人間が歩いて別の人間がそれを見ることによって成立する究極の場合であっても生きている人間が演技し、それを生きている人間が見ることでしか舞台演劇は成立しない。物語を書く人も演出や演技をする人たちも生きている。そしてどんなに古い物語や演出プランであったとしても、作者がこの世からいなくなっていたとしても、作品は人間が生きた証拠に他ならない。

HIVの治療法は年々進歩していて同性愛への理解も彼らの時代より進んでいる。だからといってエイズクライシスの時代が消えてなくなったわけではない。今も続く地続きの歴史だ。世界は常に危機に晒されているが、あの時代に生きた彼らからのメッセージを今度は私が未来へと繋いでいきたいと思う。

 

あなたには書く力がある。

偉人や著名人たちによるいわゆる「名言集」というものが好きだ。できれば1人のものではなく多数の人の名言集が望ましい。正確な時期は覚えていないが大学生の頃には3冊の名言集の中から自分の好きな名言を手帳にひたすら書き写したこともあるしその手帳も捨てずに今もとってある。

何故好きかというと1人の人間が書き上げる(とはいっても編集やら何やらで色んな人が関わってはいるものの)ハウツー本や小説では「あぁ、これは今の私向けじゃないな」と思うことが結構あるけれど、名言集はそれこそ大量に色んな人達の言葉が収録されていて、気に入らなければ見なかったことにして読み飛ばせばいいし気に入れば心のメモなり実際の紙のメモなりに記しておくこともできるからだ。どこかに今の自分に必要な言葉がそこに存在してくれていることが多いので何となく不定期に読みたくなることが多い。この前までは全く心に響かなかったのに今読むと泣くほど響くものがあったりして自分の変化に驚くのもまた面白いので気に入った名言集を1冊手元に置いておくことを提案しておく。

また、名言集に収められている短い言葉のリズムや力強さも好きだからという理由もある。そういえば同じ理由で企業広告のキャッチコピー集を読むこともしばしばあるので、いつか自分の好きな言葉集を1冊にまとめておきたい。

 

101人が選ぶ「とっておきの言葉」 (14歳の世渡り術)

101人が選ぶ「とっておきの言葉」 (14歳の世渡り術)

 

 

名言集の話をしたので最近読んだ本を紹介する。14歳向けの本だけれど25歳の私は14歳の私を内包している25歳のはずなので読んだ。今現在さまざまな分野で活躍されている101人が選ぶ「とっておきの言葉」集である。とっておきの言葉だけではなくその言葉についてのエピソードや選んだ理由も記載されていたのがとてもよかった。前向きに前向きな言葉もあれば後ろ向きに前向きな言葉もあるところが好ましい。何個か「これは違う」と読み飛ばした言葉もあるけれど基本的にはどれも心の栄養になる言葉たちだった。ではこの本の中で私が特に響いた言葉を引用させていただく。

 

あなたには書く力がある。

「想い」は、目には見えません。悲しい時、ツライ時、胸のチャックをあけて、家族や友だちに見せられたらいいのに、できません。だれにもわかってもらえません。

  そこで、人は、想いをカタチにして人に通じさせます。これが「表現」です。絵でもダンスでも表現できます。なかでも、見えない想いに「言葉」という見えるカタチを与え、引っぱり出して人や社会に通じさせる行為、これが「文章表現=書くこと」です。

  あなたは書くという「想いをカタチにする装置」を持っている。

  書き続けていれば、いつか伝わる!あなたに理解の花が降ります。あなたは、この現実に、自分の想いにそった未来を書いて創っていくことができます。

「あなたには書く力がある。」

  これは表現教育に捧げる私の人生から出た言葉、あなたに一番伝えたい私の想いです。

 

山田ズーニー

 

この文章に私が言及することは何もない。ただ読んで噛み締めて吸収してほしいだけだ。あなたが日々生み出す言葉はあなたの生きているという何よりの証拠だということを。

 

もしこの言葉が私だけではなくこの記事を読んだ誰かの心の栄養やお守りとなれば嬉しい。いい読書でした。

ミュージカル「FUN HOME ある家族の悲喜劇」感想 〜 私はインクを介して父と対峙する 〜

f:id:sasanopan:20180307075246j:image

公式サイト 『FUN HOME ファン・ホーム ある家族の悲喜劇』

2018年3月4日 13時公演

兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール

原作:アリソン・ベクダル

音楽:ジニーン・テソーリ

脚本・歌詞:リサ・クロン

翻訳:浦辺 千鶴

訳詞:高橋 亜子

演出:小川 絵梨子

 

※この記事には物語の核心に触れるかもしれないネタバレが含まれています

 

あらすじ

アリソンは今43歳の漫画家で彼女はレズビアンである。彼女の父 ブルースはゲイで彼が43歳の時に自殺した。アリソンは自分の人生を漫画に描きながら家族、そして父との想い出を辿っていく

 

感想

この作品の感想を書くにあたって、私がまだ幼かった頃の父との想い出といえば何だろうかと思い返していた。そういえばリビングで眠ってしまった小さな私を父が抱っこして寝室まで運んでくれていたことがある。私はそれが大好きで時々わざと寝たふりをして運んでもらっていた。パジャマ越しに感じる父の体温はいつも温かく、そのときに体臭とも柔軟剤や洗剤の匂いとも違う、父だけが持つ独特の匂いを嗅ぐのがたまらなく好きだった。流石にある程度大きくなるともうやってくれなくなってしまったけれど。
話を本題に移そう。本作品であるミュージカル「FUN HOME ファン・ホーム とある家族の悲喜劇」はあらすじにもあるように主人公である漫画家 アリソンが「父の上で飛んだ時、時々完璧なバランスが取れた瞬間があった。」と飛行機ごっこをしているところから始まる思い出の数々を描きながら辿っていくという回想録形式のものである。しかし、そこにあるのは郷愁感だけではない、客観的な目線で今の自分の年齢から眺めた自分の人生を見つめ直している。ほぼ舞台に出ずっぱりなアリソン(現在)は幼い頃の自分を見て懐かしみ、そしてときには失望しつつ生々しい痛みを覚え、楽しみながら慈しみに満ちた眼差しで自分の人生を漫画に描いているのだ。

彼女は自分に起きた過去の出来事を描いている。「過去は変わらない」というが、実際には「過去は変わらない」のではなく「過去に起きた事実は変わらない」ではないだろうか。つまり「過去の思い出は『自分がどのように見るか』によって常に変化する」ということだ。舞台の上で駆け回るアリソン(幼少期)はまだ自分がレズビアンであることも父親がゲイであることも知らない。だがそれを見つめるアリソン(現在)はそれを知っている。だからこそ「補足説明」と何度も繰り返し「人生の描きなおし」を行なっている。彼女は一体、自分の人生の何を描きなおしたいのか。幼少期に父親と飛行機ごっこをして遊んだことだろうか。家業である葬儀屋の商売道具(棺桶)に潜り込んで遊んでいたことかもしれない。それとも大学生の頃に自覚した自分のセクシャリティのことだろうか。当時の恋人とのセックス。自分の性を受け入れてもらうことの喜び。実は幼少期にとある女性を見て自分の気持ちに既に気づいていたこと。父親がゲイであること。それを知っていた自分の母親。幼少期によく遊んでもらっていたベビーシッターが父親の恋人であったこと。どれだろうか。彼女は描き続ける。時折インクを落としたようなシミ模様が背景に映し出されるのは舞台上で行われている出来事が漫画の原稿用紙の上であることを彷彿とさせる。

そして、このインクの染みが現代のアリソンの足元に広がるシーンが終盤にある。原稿の上(アリソンの人生)で父親の死が近づいている中、苦悩する彼女が「私は絵を描いているだけ、絵を描いているだけ。そうだ、これを描こう。」と家の家具に近づいていくが次々と消えていってしまう。その中で父親であるブルースが自分と向き合うことになる。いつのまにか作者であるアリソンが自分の描いているはずの原稿上にいた。彼女はブルースと共に車に乗り込む。隣同士の2人。私はこのシーンで歌われる「電話線」が1番心に残った。

アリソン

何か言わなきゃ

何かをパパに

次の 次の 次の 信号の

光 光 光の下で聞こう

どんな気持ち? 2人が同じと…

過去に戻ったアリソンは永遠と続く電話線(電線)を車から眺めながらブルースと会話をしようと何度も試みる。次の信号で聞こう。ダメだった。次の信号で聞こう。何でもいいから言おう。私とパパが似ているってことを。

ブルース

新しいプロジェクトに取り掛かったって言ったっけ?150号線のところにある古い家なんだ。見たことあると思うよ。少なくとも四、五十年は空き家のまま放置されてた家だ。

やっと自分のセクシャリティについて少しだけこぼし始めたかと思いきや、すぐに次の家の改装計画について話をし始めるブルース。アリソンは自分のセクシャリティを受け入れて両親にカミングアウトしたがブルースは違った。彼は最後まで1人のゲイとしてではなくあくまでアリソンの父親であろうとした。

アリソン

何か話して

何でもいいから!

2人の生き方は交わることなく平行線をたどっている。まるで永遠と続くような真っ直ぐの電話線のように。しかしその電話線は大学生のアリソンとブルースを繋いだ絆でもある。アリソンがあの場にいたのはこの瞬間を描き直したかったからだ。もし、あのとき何かを言うことができていたら。もし、あのとき父親から何かを言ってもらうことができたなら。「何か話して」と叫ぶ彼女の姿は父親との絆を手繰り寄せたいという真っ直ぐな愛と底のない後悔の哀しみの塊に見えた。

だが、過去に起きた事実は変えられない。どれだけ描き直しても、見つめ直したとしてもブルースは死に、アリソンは1人になる。ただ、少しずつその見方は変わっていく。現代に帰ってきた彼女は再びペンを取り、こう描き始める。

 

「父の上で飛んだ時、時々完璧なバランスが取れた瞬間があった。」

 

また、過去の始まりと終わりがやってくる。

 

1人の人間として家にいた娘アリソンと、家を保つことに執着していた父ブルース。社会の最小構成単位である「家族」を「家」にスポットライトを当てることによって何が浮き彫りになるか。それを観客それぞれにすくい取ってもらうような作品だった。「Home」を「Family」と取るか「House」と取るのか日英の翻訳の難しさが伺える。またアリソンが漫画を描くことを上手く活用して、ペンのインクが点(1人の人間)になり、線(それぞれの人生や絆)が引かれ、円(ブルースの人生の始まりと終わりの場、または輪廻や循環の象徴)に変化して個々のアイデンティティの輪郭をなぞっていくのも観ていて楽しむことができた。各キャストのパフォーマンスもどれもよく、「少数精鋭」という単語がよく似合う洗練されたチームだったようにも思う。彼らは舞台上でその瞬間瞬間を精一杯生きていた。余談だが、「おいでよ ファン・ホーム」のナンバーがジャクソン5の「ABC」にどこか似ているなと感じたのだが前者も後者も1970年代のものだった。もう少しアメリカの文化について学んでいたらそのあたりのノスタルジックな雰囲気を感じ取れたのかもしれない。

ゲイの父親とレズビアンの娘。彼らの関係は一見すると奇妙なものかもしれない。家族に起きた悲喜劇を何度も繰り返すことになろうこの作品は彼女が「自分は何者か」を見つめ直し、探し続ける旅路の物語であり、その根底には父親の存在が必ずあった。迷ったとき、悩んだとき、ペンを取って線を描くとき。原稿用紙に枠線を引くたびに2人の「電話線」が彼女の心の中に現れるのだろう。

この前、久しぶりに自分の父親の顔をまじまじと見てみた。父は少しだけ訝しげな表情をしたあとに「何?」と笑った。目尻にシワがいくつも寄る。あれ、こんなに老けてたっけ。違う。時間が流れて私が成長したんだ。目を閉じて昔のことを思い出してみる。そこにはかつてのアリソンたちと同じように父と遊ぶ幼い私がいた。

多種多様な価値観や物が濁流のごとく大量に流され、消費されていく今。本作品を観て、改めて自分という人間は何処から来ているのかを考えさせられた。生きることは常に難しいがその刹那に確かにある美しいものを思い起こすことは何度だってできる。心に思い浮かべさえすれば、いつだって私たちは会えるのだから。

 

「1月は行く、2月は逃げる」どころじゃなかった

f:id:sasanopan:20180304105615j:image

買ったコートが長め袖で嬉しいの図。急にあったかくなったのでもう着れないと思うと少し寂しい

1月から3月にかけて時間の過ぎる早さをよく「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と例えるけれどそんなどころじゃなかった。1月はジャニーズカウントダウンコンサートが楽しすぎて1月後半になるまで気持ちが大晦日と元旦だったし、2月に至っては「逃げる」どころかいつのまにか追い抜かれていて「えっ、もう2月?2月!?え?もう後半!?」と驚いている間に終わってしまった感覚である。3月は仕事で繁忙期に入るので去るどころではなく一瞬で消え去るような予感がしているので危ない。

話題を変えるが以前書いたこの記事(2018年の手帳と2017年の反省 - A Song for you)で目標を立てたので現在の達成率とフィードバックを出したいと思う。

・映画を映画館で見る(1〜4本/月)→1月は見ていないけれど、2月は2回映画館に行ったので△

・本を読む(1〜10冊/月)→2ヶ月間で13冊読んだので◎

・舞台を観たら短文でもいいのでブログに書く→今のところ全部書いてるので◎

・手帳やノートを活用する→読書ログはつけてたので○

・無理に外出しない→2月の週末全部外出してた×

・整理整頓を心がける。または工夫する→比較的片付いていると思うので○

・仕事のスキルアップ→正直わからないけどモチベーションは上がっているので○

・お弁当を持参する→そこそこできてる!○

・ハンドクリームをこまめに塗る→できてるけど手は荒れている○

9項目中7項目は達成しているのでなかなか上出来である。図書館に通うようになって読書量が増えたのはよかった。本がなくても取り寄せしてもらえるしネット予約もできるから超便利。これからも続けたいと思う。ちなみに昨日読み終えたのはこれ

メディア・リテラシー―世界の現場から (岩波新書)

メディア・リテラシー―世界の現場から (岩波新書)

 

毎日の情報獲得ツールがツイッターに偏っているのと自分と情報の関係について学び直したいと思ったので読んだ。18年前のものでSNSのことはほぼ何も書かれていないのだけどそれでも読んで非常に勉強になった。イギリス、カナダ、アメリカで行われている「メディア・リテラシー(次の3つを構成要素とする、複合的な能力のこと。メディアを主体的に読み解く能力。メディアにアクセスし、活用する能力。メディアを通じコミュニケーションする能力。特に、情報の読み手との相互作用的(インタラクティブ) コミュニケーション能力 総務省|放送分野におけるメディアリテラシー) の教育現場や各機関への取材を通してメディアの今までの送り手から読み手という一方的なものではなく相互的なものとしてこれからどうしていけばいいのかということが書かれている。自分が体験したことのないものでない限り、メディアから得た情報は全て2次的なものであることを知っているか否か。その1次から2次に移る際にどんなことが行われているのか(例えば、いつ、どこで、誰が、誰に送っているのか。目的は何か。スポンサーはどこか。どんなお金が動いているのか。その映像や写真、文章はどんなことを「切り取って」いるのか。等々)を意識して情報を得て取捨選択をすることの意味の大切さはこれからもっと重要になっていくのではないかと思っているので読めてよかった。あと言語メディアの限界がもうそこまで来ていてこれからはビジュアル(写真や画像、動画など)についても学んでいかなければならないと既に論じられているのもよかったな。そして次に読みたいのはこれです

 

ルポ ネットリンチで人生を壊された人たち (光文社新書)

ルポ ネットリンチで人生を壊された人たち (光文社新書)

 

 

この前久しぶりに丸一日フルでゆっくりできる日があってドライブしたり家の用事をしたり溜まっていたDVDを見れてようやくひと息つけた感じ。気がつけば休日に予定をガンガン入れてエンジン全開で遊んでしまうのでもう少しバランスをとって休日を過ごしていきたい。やるやる詐欺だった貯金もようやく本腰入れて始めたので目標金額達成できるように頑張ります。

春は浮かれますね。ソワソワしますね。落ち着かないですね。どこか遠くへ行きたくなるのも意味もなく気分が沈んでしまうのも生きるのも死ぬのも嫌になるのは春が多い気がするので自分の機嫌を取りつつ日々を過ごしていきたい。

3月の目標

・節約

・早寝早起き

ツイッターをしすぎない

・録画ドラマの消化 

 ・色んなことのリストアップ


 

映画「グレイテスト・ショーマン」感想 〜 「違う」ことが「同じ」ということ 〜

公式サイト

映画『グレイテスト・ショーマン』オフィシャルサイト

 

監督 マイケル・グレイシー

楽曲 ベンジ・パセック&ジャスティン・ポール

脚本 ジェニー・ビックス、ビル・コンドン

 映画『グレイテスト・ショーマン』 Imagination Trailer - YouTube

あらすじ

P.T.バーナムがサーカス作るよ

 

感想

ここまで観客の感想が絶賛と酷評に分かれているものは今までに見たことがない。ちなみに結論から言うと私はこの映画を好きになると決めたので「グレイテスト・ショーマンは最低の映画だ!」という方にはこの記事はオススメできないが、かといって絶賛しているわけでもないので「グレイテスト・ショーマン最高!」という人にもオススメできないかもしれない…。更に脱線するが本作品の日本プロモーションで「#ショーマン最高 をつけて感想ツイートをしよう!」というものがあり、最高と思った人たちのツイートが公式サイトに自動羅列されるようになっているが個人的にはいただけない。最高と思わなかった人の感想だって感想の1つなのになぁと思うから。でもまぁプロモーションとしては合ってるとも思うので、ただ私向けのプロモーションではなかったということだが。

 

話を本作品の中身について戻す。主人公P.T.バーナムが己の夢を叶えるために剥製展示、フリークスたちによる屋内パフォーマンス(サーカス)、オペラ歌手の公演ツアー、フリークスたちによる屋外テントパフォーマンス(サーカス)と数々の娯楽芸術を手がける物語である。プロデューサーとして自身の船を担保に(実際は海の底に沈んだものだが)銀行融資を受け、人々を楽しませるために奔走する。と書けば聞こえがいいが、唯我独尊で周りの意見に耳を傾けず誰かの立場に立って寄り添うこともせず、好き放題のやりたい放題をしているようにも見える。正直あんまり好きじゃないよバーナム氏。私と彼は友達にはなれないよ。彼の独走っぷりと(マジで人の話聞かない)と、その許され方に脚本の甘さが目立つ。また、実在の人物について描く作品はそのキャラクターの正誤性がよく問われるが、これはあくまで「バーナム氏」をキャラクターに仕立て上げたフィクションのキャラクターだと私は思っているのであまり気にならなかった。(ジャージー・ボーイズでのトミー・デヴィートしかり)

 

「彼ら」の選択

 マイノリティとしての彼らをコンテンツに上げてサーカスでパフォーマンスさせるのはまだいい。オーディションのシーンで色んな人が続々と集まっていく。どうしてあそこで「出ないことを選択した人」が描かれてないのかが気になった。音楽のスピード感でガーーッと進められても…いや、描けよ…みたいなモヤモヤが…。マジョリティの中でも出たい人とそうでない人がいるようにマイノリティの中でも絶対出たくない人っていると思うから。だからもしこの映画を見て無垢な善意からマジョリティの人がマイノリティの人を引きずり出すような意見や行動を生むのではないかという懸念がある。

 

話題を変える。「何か美しいものを見て賞賛すること」と「誰かの傷を指差して嘲笑すること」はある意味ではとても似ていて、ある意味では同じなのかもしれない。安全な位置(マジョリティ側)から他人の傷(あるいは個性、あるいはその人自身)を見て差異化して消費しているのは同じかもしれない。そしてどっちも「楽しい娯楽」になりうる。バーナム氏が「生きた剥製」としてユニークな「フリークス」であるマイノリティを多く集めて「消費対象」に仕立てあげたのはものすごく賢いやり方だと思うが(実際成功してるわけだし)。大衆はわかりやすいものが好きだし。

私が「This Is Me」を好きなのはフリークスが自分たちで「見られる立場」から「見せる立場」に逆転したところや自分たちで選んで舞台に立つことを選んだ。というところで、劇場が「観客とパフォーマーの両者の同意からなる空間である」というのがとても好きだ。つまりこれは楽曲単体で見ると万人共通のものだが、私の中ではそれは違うと思っていて「This Is Me」は彼ら自身のマーチソングであり、そこに加わることはできるけど「これは私たちの歌だ!」と先頭の看板を奪うようなことを色んな人が(マジョリティが)言ってるのはどこか違和感を感じてしまう。私の傷が彼らのものではないように彼らの傷は彼ら自身のものだ。「他の人と自分は違っている」という事実が万人共通の「同じ」ものであったとしても彼らとぴったり「同じ」ことが「違っている」というわけではない。そしてそれはグラデーションでありながらも無意識的に「マジョリティ」と「マイノリティ」に分けられ、その構造が差異を良い意味でも悪い意味でも明確にしてしまう。

さらに「This Is Me」を自意識の歌ではなく多様性賛歌として賞賛していいものかとも思っている。あまりにも配慮がない。舞台パフォーマンスが基本的に肉体を通して行われる以上、私たちはその人の「個性」から逃れることはできない。それが「傷」なのか「唯一無二の武器」なのかは劇場に行って見たとしてもわかることは少ない。レティが仲間を鼓舞し、「これが私(This Is Me)」と舞台に立つことを決めたように、それは消費される側の人が選択することだからだ。消費する側の人々はそれを暗黙のうちに彼らが同意しているとしか思うしかない。怖い。どんなエンタメでも当てはまることだからだ。舞台パフォーマンスではないが現にワインスタイン社の映画を私は楽しんで鑑賞していたし、後になって自分の好きな映画に出ていた女優が彼から被害を受けていたことを知った。私は勝手に「この女優は喜んでこの映画に出ている」と思い込んでいたのだ。また娯楽文化を消費すること自体が明確な差別や攻撃に繋がる可能性がありすぎるほどある。娯楽文化はその構造そのものを逃れられないものとして内包している。

ミュージカルとしての「グレイテスト・ショーマン

現代音楽で彩られるキャッチーなナンバーや目まぐるしく続く華やかなパフォーマンスは観ていて単純に楽しい。特にバーでカーライルとバーナムがボーカルバトルをするナンバー(The Other Side)は最高だった。かっこいい。ザック・エフロンヒュー・ジャックマンと対等に歌い踊るなんてハイスクールミュージカル時代には思わなかったので個人的にはこのナンバーだけでも観に来てよかったなぁと思った。またオペラ歌手のコンサートという名目で行われている「Never Enough」でオペラの歌い方(ベルカント歌唱?)ではなくポップス仕立てになっていたのは少し驚いたがミュージカル全体のことを考えると納得できる。そういえば「実在の人物の物語なのに当時の音楽ではなく現代音楽を使っているのがおかしい」という意見を見たけれど、一昨年にトニー賞各部門をこれでもかというほど受賞したミュージカル「ハミルトン」を見て落ち着いてほしい。日本でやってないしチケット高いけども。「違和感がある」というのはわからなくもないが、現代の人々に送るミュージカルとしては正当法のアプローチではないだろうか。

「This Is Me」において彼らが「見られる立場」から「見せる立場」に逆転することは先程書いたが、それだけではない。このナンバーだけで映画そのものを支配下に置いてしまうほどの強い力を持っている。レティが声をかけて震わせながら「This Is Me」と歌うところでは彼女だけ時間軸は大きく拡張され、他の人たちはゆっくりと回りながらジャンプしている。時間すら超越した彼女はこのナンバーで絶対的な存在になっている。アンサンブルがこのナンバーを歌い上げることによって起こるこの逆転現象は主人公であるP.T.バーナムと彼自身の映画であるはずの「グレイテスト・ショーマン」そのものを霞ませているように感じる。ナンバー単体ならプレゼンのときにキアラが初めてマイクの前で本ナンバーを歌い、その素晴らしさに映画の作成が即決定した。というエピソードとパフォーマンス(動画がある)の方がドラマチックだなぁと個人的には思う。

https://youtu.be/XfOYqVnFVrs

そういえばプロットをナンバーが凌駕している例として同じくミュージカル「コーラス・ライン」の「ONE」が思い浮かんだが、これはアンサンブルたちによるアンサンブルたちの物語なので作品のバランスを崩すことなくむしろ一体となって作品を引き上げているので今回のものとはまた違う。

 

ここから始めよう

この作品では色んな事柄が対比として描かれている。貧しさと裕福、成功と失敗、見るものと見られるもの、娯楽と芸術、光と陰、過去と未来などである。1人の人間を構成する要素が無限大にある限り誰しもが時代状況や環境、立場によって「はぐれもの」として無視されたり攻撃されたりする可能性があり、そしていつでも逆の立場になることだってあるのだ。実は今、この記事を書いている最中だが私は私が怖い。私は私以外の人になれない。きっとこの記事の中でも私の差別的な表現や考えが含まれていると確信しているからだ。これからも私は無意識に、無知によって、時にはよかれと思い込んで人を傷つけてしまうだろう。これは開き直りではない。毎回反省したいし学習したい。私はここからまた始めたいのだ。個性について、差異について、差別について、娯楽と消費について改めて考えていきたい。色んな状況が変化し続ける今だからこそ考えたい。だからこの記事を読んで「それは違うよ」と思った方は是非指摘してほしい。

余談になるが本作品に怒りを表明している人に対して「ミュージカルは楽しんでみるものなのだからある程度のことは目をつぶって見るものだ」という意見をいくつか拝見した。いわゆる現代から見た古典ミュージカルが「明るく楽しく観れるもの」(ハッピーなラブコメディ)がとりわけ多く、ミュージカルのイメージもそこから脱却しきれていないことがわかる。だが実際は全く違う(あくまで「個人的なミュージカルの楽しみ方」というものであれば全く問題ないけれど)。実際に起きた冤罪事件がテーマの「パレード」、家族内の問題を扱った「Next to Normal」、エイズクライシスや貧困を扱った「RENT」など他にも人種問題や偏見、貧富の差や社会問題について取り上げている作品は多い。「ミュージカルは明るく楽しく観れるもの」から変化してきた結果である。これを否定することはミュージカルの歴史を否定することに他ならない。私はそれこそ明るく楽しいミュージカルも好きだが、今「グレイテスト・ショーマン」に関して起きている反応を「ミュージカルは楽しんで見るものだから違うでしょ」と一蹴するのはあまりにも暴論だと思う。新作として出される作品がどのように捉えられているのか。観客の視点は今の世界を反映しているのだから。

色々書いたがあまり褒めてないことに気づいたので褒めつつまとめることにする。パフォーマンスナンバーはどれも豪華で見ていてワクワクするようなものばかりで大好きだ。ザックがかっこいい。みんなかっこいい。しかし脚本の甘さが目立つ。扱っているテーマへの配慮が足りないとも思うがそれを含めた「娯楽と消費」について問題提議をしているのかもしれない。

 

なんかまとまってないし私は自分の考え方を信頼していないのですぐに消すかも

 

 

グレイテスト・ショーマン(サウンドトラック)

グレイテスト・ショーマン(サウンドトラック)