ミュージカル「マチルダ」感想 〜貴方は私の"奇跡"〜

f:id:sasanopan:20230607235344j:image

ミュージカル「マチルダ

原作:ロアルド・ダール「マチルダは小さな大天才」

脚本:デニス・ケリー

音楽・歌詞:ティム・ミンチン

脚色・演出:マシュー・ウォーチャス

振付:ピーター・ダーリング

デザイン:ロブ・ハウウェル

 

※この記事はストーリーのネタバレを含みます

 

ミュージカル「マチルダ」を観るのは、かれこれ5回目である。ロンドンのケンブリッジシアターで1回、韓国のLGアートセンターで1回、そして東急シアターオーブで1回(プレビュー初日初回公演)、梅田芸術劇場で2回(うち1回は大千穐楽)。原作の児童小説は中学生のときに読み私のバイブルと化し、ミュージカルアルバムは自分の結婚式でも流し、Netflixの映画版は公開日に見た。それくらい好きだ。人生の節目節目で「我慢したって何も変わらない。行動しなくちゃ。」と自身を鼓舞するマチルダというキャラクターに何度も何度も救われてきた。だからこそ日本版を上演すると聞いた時には、胸がはちきれんばかりの嬉しさがあった。マチルダが!日本で観れる!!!そして観た!!!!プレビュー初日初回も観たし大千穐楽も観たよ!!!!!そして、その嬉しさを裏切らない日本版カンパニーの統率が取れた迫力のあるパフォーマンスは本当に素晴らしかった!どのキャストもマチルダの物語を伝えようと同じ方向を向いているのがひしひしと感じられるカンパニーだったと思う。今から既に再演を願ってならない。

 

さて、「生まれてくる全ての生命は"奇跡"だ」と人生の肯定と親バカへのシニカルな目線から始まる物語は、皮肉が満載だが同時に人が持つ愛情に溢れている。そしてその物語はキャラクター達が個々に持つ物語と複雑に絡み合って悪に立ち向かう。このミュージカルが面白いのは原作小説の解釈と再構成をしていることだろう。最初の親バカソング(奇跡/Miracle)は原作小説の最初に登場するダール節がたっぷりと効いた皮肉まみれのものであるが、そこに生命の尊さを足して二重の意味にしていることや「Miracle(奇跡)」の単語がこの作品においてキーワードになることが目配せされていたり、マチルダが「行動しなきゃ」と決意する歌(Naughty/ちょっと悪い子)も原作のこの文章から来ている。

もうひとつ、彼女が怒っていたのは、ひっきりなしに、おまえは物知らずだ、ばかたと言われることだった。彼女は、自分がそのどちらでもないことを知っていた。体の中の怒りは、どんどん煮えたぎっていき、その夜、ベッドに横たわって、マチルダは心に決めた。

父親か母親がつらくあたるたびに、なんらかの方法で仕返しすることにしたのだ。一つ二つのささやかな勝利でいい。それは、彼女が、親たちのばかな言動をがまんするのに役立つだろう。気が狂うのを防ぐだろう。

(訳:宮下嶺夫)

チルダが持つ煮えたぎる怒りを言葉遊びと韻踏みを存分に散りばめつつ可愛らしく仕上げたこの曲が私はそれは、それはもう好きで、結婚式でも流すほど好きだ。「人魚のプリンセスは…(オリジナルの英語歌詞では「ジャックとジルは…」)から始まり、マチルダが読書によって世界を旅し、知識をつけ、それらで得た経験をもとに行動するのも良い。歌詞に色んな本を登場させることによって、本から色んなことを知った彼女が「でも私は本の中のキャラクターではない。自分で自分の物語を変えられる。小さくても大きなことが沢山できる。ちょっとだけやんちゃ(Naughty)になればね。」と歌うのがこれまた良い。観客は「マチルダ」という物語を目撃しているときに「でも私(観客である我々)は物語を変えられる」というメッセージを受け取る。

「原作小説の再構成」と書いたのでそちらにも触れておきたい。今ミュージカルの核を担うマチルダがミセス・フェルプス(図書司書)に自分で創作したお話をするシーンが何度もあるが、このシーンはミュージカルオリジナルのもので原作にはないシーンだ。「読書」という行為の「物語」に焦点を当てた再構成である。マチルダの担任であるミス・ハニーもミュージカルではお話をするシーンを多用することによってマチルダと重ね合わせるように描かれているが、原作ではそこまでマチルダとミス・ハニーの相似しているところは描かれていない。ミュージカル版は間違いなく大人も感情移入して見られるように作られているのだ。そう、ミス・ハニーと同じようにかつての子どもだった我々にも向けて作られている。

人間は最初、子どもとして生まれ育ち、やがて大人になる。子どもじゃなかった大人は存在しない。ミュージカル「マチルダ」は今現在の子どもは勿論、ミス・ハニーの過去の出来事を通して我々さえも救い出す。全ての生命は尊いものであると。

チルダやミス・ハニー以外のキャラクターも魅了たっぷりだ。彼らはまるでクエンティン・ブレイクの挿絵が飛び出したようなカラフルで見た目も面白く、このミュージカルの魅力の一つとなっている。特にトランチブル校長はヴィラン(悪役)として見た目の説得力が凄い。ただそれだけではなく、マチルダの髪の毛がボサボサ(彼女はネグレクトを受けている)だったりと細かなところも丁寧に描かれているのにもこれまた唸ってしまう。

舞台芸術も素晴らしい。まるでマチルダの脳内から物語が溢れ出したようにアルファベットの積み木が舞台空間をぐるりと取り囲むようになっているのだが、少しずつ単語が並んでいたりして見ていて飽きない。スクールソングでは学校の掟を上級生がアルファベットにのせて歌う(この曲の訳詞は凄まじく難しいことが容易に予想されるが訳詞担当の高橋亜子さんは見事に日本語歌詞としてこの曲を昇華させている)が、ここでも積み木が効果的に使われていて見どころたっぷりだ。アクロバットさながらのパフォーマンスと韻踏みの連続がとても楽しい。

ティム・ミンチンによる音楽も大好きだ。マチルダが怒りを感じている時に何度も流れてる音楽は「Silent」のイントロであり、彼女の脳内が怒りが荒々しい波のように蠢いているのがわかるし、最初の曲である「奇跡(Miracle)」で何度も歌われる「ママが言う私、"奇跡"(My mummy says I'm a miracle)」もあちこちで使われており、親から子への愛情がお守りのように作品の芯として機能しているのも毎回毎回胸を打つ。

チルダとミス・ハニーは最後、2人で素敵なお屋敷に帰っていく、屋敷はボンヤリと浮かんでおり、私はそれを観て「あぁ、彼女たちが"本の中に帰っていく"」と感じるのだが、それは決して別れではないのだとも思う。我々はふとした時にマチルダやミス・ハニーたちに会う。怒りを覚えた時に我慢するだけではダメ、行動しなきゃと自身を奮い立たせる時、人と触れ合う時には愛情と敬意を持たなければならないと思う時、このクソムカつく時代に反逆者として生きなければならない時に彼らに会うのだ。

本当に日本上演が叶ったことが私は嬉しい。マチルダを観た子どもたちがどんな風に成長していくのが楽しみでもあるし、大人たちがどんな風にマチルダの物語を受け取ったのかも非常に気になる。

貴方も"奇跡"なんだよ。