舞台「黒蜥蜴」感想 〜 美しい悪夢が闇に漂う 〜

f:id:sasanopan:20180204142751j:image

 

公式サイト 『黒蜥蜴』特設ページ 梅田芸術劇場

 

梅田芸術劇場メインホール

2018年2月3日 12時公演

 

演出 デヴィッド・ルヴォー

原作 江戸川乱歩

脚本 三島由紀夫

音楽 江草啓太
音響 長野朋美
衣装 前田文子

あらすじ

有名なので省略

 

感想

黒蜥蜴といえば以前に宝塚歌劇団によるもの(『明智小五郎の事件簿―黒蜥蜴(トカゲ)』『TUXEDO JAZZ(タキシード ジャズ)』 | 花組公演 | 宝塚大劇場 | 宝塚歌劇 | 公式HP )を見たのと、美輪明宏の代表作であるということくらいしか知らなかったのでどちらかといえば三島由紀夫よりも江戸川乱歩の方に知識が偏っている状態で鑑賞した。

 

美術や衣装はモノトーンを基調としていて全体的に退廃的な雰囲気を全体にまとっているのでなんとなく昔のモノクロ映画を見ているような印象を受ける。退廃的なその世界は花弁が落ちる直前のドライフラワーのような美しさだった。特に黒蜥蜴のまとう衣装がどれも本当に素敵でそれを着こなしている中谷美紀さんの佇まいの美しさときたら。その中で唯一カラフルになるのが屋敷の台所(召使いたちの雑談の場になっている)だが、その中でメインキャラクターは登場しない。彼らはある意味ではファンタジーの住人でモノクロの世界の中でそれぞれの美学を追求する芸術家でしかない。黒蜥蜴は死んでいるものを愛する(唯一の例外は明智小五郎であるが)芸術家で明智小五郎は犯罪を愛し、早苗は夢物語を愛し、雨宮は嫉妬や束縛を愛する芸術家である。己の美学を追うあまりそれぞれの倫理観がどこか俗世間の望むものから欠落しているようだ。

 

今作品では明智小五郎はヒーローではなくダークヒーローでもなく平和や退屈を嫌う、犯罪を愛している私設探偵でしかない。いわゆる犯罪を解き明かしていく痛快サスペンスとは全くの別物で見ようによってはあまりにも不親切といってもいいほど説明がなく、探偵と犯罪者という格好の登場人物がいるのに推理劇の要素を切り取り、あくまでも黒蜥蜴と明智小五郎ラブロマンスとして仕立て上げている。現実とはあまりにもかけ離れたキャラクターや設定、ストーリーをそれでも受け入れられるのはその世界観をファンタジーとして完全に作り上げているからであり、日本が舞台の作品だからといってリアリティを出すために凝るのではなく幻想的で耽美な世界観に重点を振り切っていたのがよかったと思う。舞台中心に位置する盆の使い方もわかりやすく黒蜥蜴と明智小五郎の2人のシーンだけ反時計回りに回転することからこの2人が時間すらも超越した存在であることがわかる。現実も観客も何もかもを置いていく2人だけの世界であると。また棒を使って船を表現しているのが面白く、曇りガラスを使って見えそうで見えないキャラクターを想像させる演出もエロティシズムを感じですごくよかった。ただ主演の2人である中谷美紀さんと井上芳雄さんのアクの強さがもう少しあればもっとよかったと感じたのかもしれない、とも思ったことも書いておく。ヒーローではない明智小五郎トリックスターとして舞台を振り回し観客も混乱させる役割を担っているのでもっと嫌味な奴で浮いててもいいのになと。井上芳雄さんの演技が悪いというわけではなく(むしろよかった)、彼自身が好青年さのある魅力の持ち主なのである。逆に成河さんが演じる雨宮のアクの強さが濃く、作品自体のクライマックスがラストの黒蜥蜴と明智小五郎のシーンではなく雨宮と早苗(仮)のシーンになっていた。舞台空間の大きさとキャラクターのパワーバランスの調整の仕方をどうこの戯曲を使って取っていくのかが難しそうだ。

 

全体の雰囲気や世界観は好みで解釈の仕方も好きだったけれど梅田芸術劇場メインホールと三島由紀夫戯曲の相性はあまりよくないのかもしれないと思った。

 

短いけど終わり。よい2018年観劇始めでした。

ウチへの投資をしてみたら幸福度があがった


IMG_2025
この前行ったレストランで出てきたお砂糖が可愛かったので記事とは関係ないけれど貼る。

昨年は休日となればとにかく外に出て観劇したり買い物したり人に会ったりとずっとバタバタしていた。それで得られるものも沢山あったけれどやはり体力や精神力の消費が尋常ではなく、後半はややグッタリしてしまったので今年の目標に「無理に外出しない」を設定した。ということは家の中での生活を楽しくさせた方がいいんじゃないか。ソトに投資していた分を少しくらいウチにしてもいいのではないか。そう思い、いくつかの物を購入したところ想像以上に生活の質が向上したので記録としてここに書いておく。

・パジャマ
人生において睡眠に投資したことがあまりなかったのと冬用のパジャマを持っていなかった(なのでよくわからない薄っぺらい部屋着で眠っていた。寒い)ので購入した。買ったのはコチラ


初めて袖を通したときに「イイね!」と嬉しくなった。まず肌触りがキルティング生地なのでポフポフしていて柔らかくて気持ちいいしほどよく厚みがあるので湯冷めしにくい。けれどいわゆるモコモコパジャマ(私は化繊がダメで痒くなってしまったのといつまでたっても暑いのでダメだった)よりかは熱を逃がしてくれる。背の高い私が着ても窮屈にならないので個人的に百点満点。そしてなによりも「パジャマを着ている」感じがあって入眠スイッチが入るのがよかった。これは秋冬用だけど春夏用も無印良品で今度買う予定である。なんとなく「今のパジャマいまいちだなー」と感じている人には是非無印良品のパジャマを試してみて!とオススメしたい。

・マグカップ


フォロワーさんがオススメしていて気になったので購入。フタと茶こし付きのマグカップで茶葉を適当にザーッと入れて飲むことができるのが便利。フタを外せば茶こし置きにもなるというよく考えられた優れもの。をただ茶こしの穴が網目のものよりも大きいので茶葉の細かい紅茶だと結構通り抜けてきちゃうのが難点。緑茶とかの方が向いてるかも。

・湯たんぽとブランケット
 
100円均一とかで小さめ湯たんぽを買って膝の上に乗せてブランケットをかければあったか〜い。デスクワークするときにいつもエアコンをつけているのに凍えていたけれどこれで解決した。顔だけが暑くなることもないし手をしばらく入れておけば冷えで手が固まることもなし。便利。


家の中のものを見直してみたらぐんと幸せになった。家に帰るのも楽しみになったし家の中での作業の質と量が格段に向上した。睡眠の質もあがった。ということは1日の大半が楽しくなるということかもしれない。やったー。今まではないがしろにしていてどちらかというとコスメや舞台のチケットのような外のものに投資していたけれどこういうのも全然アリだなぁと勉強になった。なんとなくだけど「自分自身を大切にしてるなぁ」というかんじがする。今度は座椅子とかのインテリアとかルームディフューザーを買ってみようかなぁと考えている。


オマケ


無印良品でチケットホルダーを買った。ずっと欲しかったけれどいいデザインのものがなかったので今まで買ってこなかったのだ。とりあえず買ってみるかとこれにしてみたのだがサイズといい使用感といいなかなかいいじゃないかと気に入り始めている。これでグシャグシャになったコンビニのチケット袋からチケットを取り出すこともなくなると思うと嬉しい。安いしシンプルだからマスキングテープとかでデコってもよさそう。A4のリーフレットも三つ折りで入れることもできるので渡されるチラシ束から気になるものを抜いてここに入れれば小さめのカバンで観劇してもいけると思う。

ありがとうございました。いい買い物でした。

笹野紙演劇大賞(2017年舞台演劇まとめ)

笹野紙演劇大賞は私の私による私のための個人的な遊びによって行われるものです。選考委員1名、責任編集1名、編集長1名(パンダのぬいぐるみ 笹野)の計2名で行われます。

笹野(笹野紙編集長)

選考期間
2017年1月1日〜12月31日

選考対象作品
私が2017年に鑑賞した作品31本
(2017年に上演していないものや海外上演作品も含まれる)

なお、2016年の年末にロンドンで鑑賞したものは2017年鑑賞の中に入れている

以下、受賞作品、受賞者と審査員評

最優秀作品賞 「炎 アンサンディ」(世田谷パブリックシアター) / 人の魂はこのようにして焼かれる
観たときにあまりにも心を揺さぶられて言葉が出なかった。涙が止まらないのに何を見て何を感じて泣いているのかもわからない状態になり途中吐き気すら感じるほどだったことをよく覚えている。

この作品は2人の双子の姉弟が母親の死をきっかけに己のルーツを辿る旅に出る物語だ。そこで彼らは母親の壮絶な人生と自身の出生の謎を知ることになる。

演出や脚本、役者の演技の全ての要素が融合し、互いに引き上げていくような素晴らしい舞台だった。出演者は7名と少人数でありながら何人ものキャラクターを見事に演じ分け国境や時代を超えていく。舞台美術も四角い板のようなものが真ん中に置かれているだけのシンプルなものが基軸となっていてその上で物語は始まり、そして終わる。照明、音響と観客の想像力によって現代の工事現場が当時の内戦の場に変わっていくのは観ていて「演劇はここまでのことができるのか」と衝撃を受けた。人が物語ることの意味やそれを受け取った人の果てしない現実と未来を想像する。五感、いや全身の細胞全部を使って観ることができた作品。


最優秀脚本賞 「プライムたちの夜」(新国立劇場) / 我々の目と鼻の先にある もしもの未来
近年の人工知能の発達は眼を見張るものであるがこの作品は「もしも」こんな未来が来たらどうする?と問いかけるようなものに思える。しかし実際は問いかけるレベルの話ではなくそれが現実となることはほぼ確実で後は人々の心が受け入れるか否かの問題にまで差し掛かっているのだ。私は、受け入れることができるだろうか。

人間と彼らに近しい人の姿形をそのまま模したAI(プライム)の関係はどこか奇妙で歪だ。思い出のデータの集積として死すら超越してしまったプライムたちが人間のため、近しい人の死を受け入れるために存在していることが既に「人が生きるとは何か」を強烈に指摘している。プライムの思い出のデータは書き換えられ、人の記憶に残るものだけが補完されていく。少しずつずれている感情の交錯、己の気持ちと向かい合う覚悟と弱さを会話劇で見事に書ききった作品。


最優秀男優賞 安井順平(「天の敵」「プレイヤー」「散歩する侵略者」の演技) / 現実と虚実の隙間に立つ絶妙な距離感
3作品ともいわゆる主演ではなく助演の演技ではあるがバイプレイヤーとして2017年最も輝いていた存在であり、振り返ってみたときにすぐ思い浮かぶのが安井順平さんの演技だったのだ。己のルックスや肉体、声の質まで把握して自分に与えられた役割をこちらが完全に満足するまで演じきることができる人だと思う。コミックリリーフとして間の取り方も絶妙に上手いのに台詞ひとつで緊迫感を劇場空間に与えることができていた。毎回「世界のどこかに本当にいそう」な人物をポンとそのまま舞台上で体現している。文句なしの受賞。


最優秀女優賞 麻実れい(「炎 アンサンディ」「すべての四月のために」の演技) / 彼女が生み出す世界の重さ
「炎 アンサンディ」では主演、「すべての四月のために」では4姉妹の母親という脇役での出演であるが両作品ともにずば抜けて演技が素晴らしい。目線の動かし方、表情、身体の動かし方、何気ない仕草の1つ1つにキャラクターの人生が宿る。特に「物語る」という語り手としては随一で演技によって作品に重みや説得力をここまでもたらす役者は彼女がトップであるようにすら思える。彼女の演技は絶え間なく続けられる演技に対する努力や鍛錬の軌跡を感じるものだ。彼女に出会えた作品は幸福だと思う。


最優秀演出家賞 Marianne Elliot(「The Curious Incident of the Dog in the Night」の演出) / 想像力と創造力を信じきる強さ
National TheatreではなくGielgud Theatreでの鑑賞であったが四方を観客席で囲むNational Theatreよりもむしろわかりやすくなっていたように思う。壁3面と床に敷かれた電光表示板によって様々な物が映し出されるのだがその見た目の美しさもさることながらまるで数学のパズルを解いているような、人の想像力を掻き立てるようなものでもあり、物語の点と点が繋がって線になっていくその過程が実に巧妙に作り込まれていた。最後にクリストファーが言う「なんだって出来る」は舞台演劇に向けて言われた言葉のようにも受け取れる。


最優秀スタッフ賞 Peter Pan Goes Wrong(Apollo Thatre)/  観客を飽きさせない膨大な仕掛けと笑いのギミック
とにかく上手くいかないピーターパンを何とか最後まで上演しようとするドタバタコメディだがこれがともかく上手くいかないピーターパンはワイヤーアクションで落下、ウェンディは衣装の電光装飾で感電、ウェンディたち3姉弟が眠るベッドは破壊されるし飼い犬はドアポケットに詰まって抜けられなくなる。見ていて1つも飽きることがなく笑い疲れるまで笑った作品である。その裏には膨大な仕掛けが施された舞台セットとそれをタイミングよく作動させるスタッフ達の仕事がある。数え切れないほどの笑いを作るために彼らはどれだけのものを仕込んでいるのかと思うと目眩がするほどだ。音、セットの破壊やタイミングよく切れる照明など、いわゆる裏方スタッフの仕事が煌びやかに輝いていた。いい仕事をありがとう。

優秀作品賞
天の敵(イキウメ)
プライムたちの夜(新国立劇場)
RENT(UK Tour)

優秀男優賞
Layton Williams(RENT)
相島一之(プライムたちの夜)
浜田信也(天の敵)
中嶋しゅう(炎 アンサンディ)

優秀女優賞
村川絵梨(すべての四月のために)
坂本真綾(ミュージカル ダディ・ロング・レッグズ)

優秀スタッフ賞
勝柴次朗(ミュージカル「パレード」の照明)
平野恵巳子(ミュージカル「パレード」のプロデュース)
高橋亜子(ミュージカル「ビリー・エリオット」の訳詞)
 

笹野紙特別賞
(この賞は笹野紙が将来を期待している比較的、新人に贈られる賞です。)
小山ゆうな(「チック」の演出)


来年も楽しく観劇しましょう。
以上、笹野紙でした。
 
 

2018年の手帳と2017年の反省


だいたい世間的に毎年10月にはその次の年のスケジュール帳が発売される。気が早い私はいつも10月後半には新しいものを購入してせっせと使っていたものとスケジュール同期をさせるのだが今年は何と12月末に購入した。大した理由はなくダラダラと「まぁいつか買いに行くだろう」と先延ばしにした結果がこれである。来年の私はしっかりしといてほしい。

なんとなく今年はマンスリータイプにした。以前は1日1ページタイプのものを使ったりウィークリーのものを使ったりと特にこだわりはないが、大学生のときは試験勉強に使っていて前職のときはそれこそ仕事に手帳が不可欠だったので沢山書き込めるものを採用していた。だが転職してスケジュール帳の必要性をそこまで感じなくなったのでそれならもう軽い方がいいかなとマンスリーにすることに。スケジュール帳を選んで買う時間は人生の中でも結構楽しい時間な気がする。あれこれと未来の自分に過大期待をして選ぶのは楽しい。来年の自分はなんでもできるスーパーマンできっと何でもサクッとこなしてしまうしそれをさりげなくスケジュール帳に記すような人だ。それならもっと派手な方がいいかな。いやいや、人前に出す可能性がゼロとは言えないのだから地味にした方がいいのでは。等々。そうして購入したスケジュール帳は活用されるかどうかは未定であるが、この楽しい時間と高揚した気分のためだけに買っていてもいいのではないか。少なくとも私はそう思う。

さて、買いたての新品ピカピカのスケジュール帳と向き合う。来年のことを考えるに至って今年の振り返りと反省としなければならない。昨年の年末は仕事を辞めて求職中だったので来年のことは来年考えればいいやくらいだったが、今の仕事に転職することができて続けるつもりなので今年の仕事やプライベートの反省点を来年に活かせれば嬉しい。

今年のよかったところ
・憧れだった仕事に転職した
・外見に気を使うようになった(当社比)
・自分から人を誘うようになった
・舞台を沢山見た
・同人誌を2冊作った
・V6とHey!Say!JUMPのコンサートに行った
・ディズニーランドに行った
・国内で色んなところに行った
・自分なんて…を言い訳に挑戦しなかったことに挑戦したりした
・毎日それなりに楽しい

今年のよくなかったところ
・本をあまり読まなかった
・映画をあまり映画館で見なかった
ツイッターをしすぎた
・手帳をあまり使わなかった
・舞台を観た本数とブログの感想文の本数がかけ離れている(観たのに書いてないものが多い)
・勉強しなかった
・自宅にあまりいなかった
・お金を使いすぎた


要は遊びすぎた。色んなところへ行って舞台を沢山観て色んなことを経験したのはとても楽しくて勉強になることもそれはもう沢山あったけれど、あまり自宅にいなかった分、家族との時間があまりとれなかったなぁと反省している。あと部屋がすごく荒れる。本も映画も例年比よりかは読んだり観たりしたけれど1冊の本を読みきって手帳にメモるとか新作映画を映画館で観るといったことを殆どしてこなかったのは個人的に痛い。通勤時間が長いのでそこを勉強でもなんでもいいから有効活用したい。

これらを踏まえて来年の目標を立ててみることにする。達成できてもできなくても目標というものはスケジュール帳を買うのと同じで立てるのが楽しいので「絶対達成する!!」ではなくて「おっけー2018年それなりにがんばろー」くらいのノリで。

・映画を映画館で見る(1〜4本/月)
・本を読む(1〜10冊/月)
・舞台を観たら短文でもいいのでブログに書く
・手帳やノートを活用する
・無理に外出しない
・整理整頓を心がける。または工夫する
・仕事のスキルアップ
・お弁当を持参する
・ハンドクリームをこまめに塗る

「記録」の年にしたい。オンラインでは息をするように何でもツイッターに書き込んでいたけれどオフラインというかアナログな記録はあまりつけていなかったのでそこを補完したい。3年日記とかやってみたいなぁ。インプットとアウトプットのバランスをとって自分書く文章に反映できたらいいなと思う。文章を書くことは好きだけれど、いかんせん語彙力や知識が乏しいのでもう少しアップグレードしたい。お弁当を持参したいのはコンビニを利用することが多いから。ハンドクリームをこまめに塗るのは手肌が荒れ性だから。悲しい。

2017年残り少ないですが楽しく暮らしましょう。私はとりあえず大掃除を頑張ります。

ミュージカル「ダディ・ロング・レッグズ 足ながおじさんより」感想 〜ねぇ、ダディ。いつだって愛してる 〜 ※追記あり


公式サイト

阪急中ホール

2017年12月1日(金)18時公演

音楽・編曲・作詞: ポール・ゴードン
編曲: ブラッド・ハーク
翻訳・訳詞: 今井麻緒子
脚本・演出: ジョン・ケアード

出演者
坂本真綾(ジルーシャ・アボット)
井上芳雄(ジャーヴィス・ペンドルトン)

あらすじ
有名なので省略。
(念のため書いておくとこの記事には物語の核心に触れるネタバレがあります。)

前公演の評判もよく、色んな方々にオススメされていたのでなんとなく「チケット余っていたら観ようかな」程度で劇場サイトにアクセスしたのだが土日はほぼ完売していたので何だか悔しくなって金曜日のチケットを取って観劇した。2人芝居のミュージカルということ(私はミュージカルにおいていわゆるアンサンブルナンバーが好き)やいわゆるレミゼエリザベートのような大劇場でかかる超大作ではないことから正直なところそこまで興味がないまま予習もしなかった。よって観劇前における私の中の「足ながおじさん」の知識は昔に読んだ絵本のあらすじである「孤児にお金をくれる影によって足の長く見えるおじさん」程度のものしかない。「楽しみだけど…楽しめるのだろうか…。」と若干の不安を抱きながら客席についた。

想像以上によかった。

数字でいうと想像の10000倍はよかった。と書くとやや大げさになるけれどそれくらいよかった。主人公である孤児院出身のみなしごのヒロイン(ジルーシャ)から「ダディ・ロング・レッグズ(足ながおじさん)」に送られる膨大な枚数の手紙の文字1文字1文字。そこから彼女の愛おしい人生が観客の想像力を通して舞台空間の中にいきいきと浮き上がってくるのだ。上手い例えが見つからないが「読まれる文字によって情景やキャラクターが生まれていく」という点では「見るオーディオブック」というべきか「目でも耳でも楽しめる朗読劇」というべきか迷うところである。

舞台上の美術でリアルなのはヒーロー(ジャーヴィス)の部屋の一角と家の壁くらいだ。あとは沢山あるスーツケースや収納箱を2人に移動されたり積み上げたりしてそれがベッドになったり山になったりするので想像力をより働かせるようなものになっている。農場シーンやニューヨークへ旅行するシーンでは照明や映像投影で家の窓の外(舞台の奥)にその景色が見えるので舞台上ではなんとなくぼんやりと「農場らしき景色」や「都会っぽいビル群」が見えるのだが前述の通り、それが彼女や彼の語りを通して観ている人の頭の中でリアリティを生むのだ。美術を写実的にするよりも抽象的な方がかえって現実味を帯びてくる。演劇の魔法だなぁと思う。

この舞台は原作通り書簡形式にならっていてジルーシャが書く手紙を通して我々はジルーシャの人生を知る。大学入学から卒業まで「ジョン・スミス」(英語圏において最もありふれた名前とされていることから偽名であることを示す)から学費援助を受ける代わりに月に1度手紙を送ることという約束から生まれた手紙だ。その約束には更にルールがあって「質問しないこと」「スミス氏から返事はこない」「感謝の言葉を書いてはならないこと」などがあり、手紙は常にジルーシャからジョン・スミスへの一方的なものだ。ジルーシャは以前に偶然見かけた彼の後ろ姿とその影を思い出し「ダディ・ロング・レッグズ」(足ながおじさん)と愛称をつけ、大学で学びながら手紙を書く生活を送る。


ネタバレします。ダディ・ロング・レッグズの影の正体はジャーヴィス・ペンドルトンである。


『ダディ、あなたの似顔絵を描いていたんだけど頭のところで止まってしまいました。あなたの頭は白髪?それとも白髪が混じってるのか、そもそも髪自体がないのか、それだけでも教えてください!』

ジルーシャはダディ・ロング・レッグズが誰なのか、どんな人なのか、どんな声なのか、姿なのかをクライマックスになるまで知ることがない。それでも彼女は書き続ける。豊かな情景描写と感情表現、それと皮肉に富んだジョークも。

ある日、彼女は風邪に倒れてベッドから離れられなくなるのだが、彼女がその旨を書いた手紙を送るとダディ・ロング・レッグズ(実際は心配のあまり自分から約束を破ったジャーヴィス)からピンクのバラの花束が送られてくる。それをベッドの上で発見したあのジルーシャの目をまん丸にして驚いたあとにする心底嬉しそうな表情ときたら!こちらまで涙ぐむほど嬉しくなってしまう。弱っていて悲しくて寂しい時に彼女が1番望んでいたのはきっと人の温もりでそれは他の誰からでもない「ダディ・ロング・レッグズ」からのものだ。心で何度も「ダディ」と呼びかけながら書いた手紙の相手から、心配という愛情のこもったプレゼント。どんなに、どんなに嬉しかっただろう。それがどれだけ彼女の支えになるか。

今作品の中でジルーシャの世界は外へと開かれていく。それは勉強によって得た知識で広がる世界でもあるし彼女自身が農場やニューヨークへと足を運んだことによって広がる世界でもある。人との出会いで、彼女自身の書く文章で広がる世界でもあるのだ。人生の中で経験や想像力が作品(手紙の文章)になり新たな世界を創り上げていくことの素晴らしさを改めて感じさせてくれる。

話は少し逸れるが、私は舞台鑑賞を「舞台と私(または観客という匿名集団)のイマジネーションの間で作られる共同制作物」と捉えていてリアルタイムで進行する何が起こるかわからない物語を見守りながら自分の中にある知識や経験や感情を全て動員して自分が何を思い、何を感じたのかまでの過程が舞台鑑賞なのだと。読書や絵画や映画など、きっとどんな作品鑑賞でもそうかもしれないが何かを見て何かを感じることは例えそのもの自体を経験していなかったとしてもそこに自分自身を見つけることでそれが自分のアイデンティティの輪郭を捕まえる手がかりになる。何故こんなことを書いたかというと今作品は他のものよりもジルーシャ目線で感情移入しやすいと思ったからだ。キャラクター自身が魅力的なのもさることながら手紙に書かれていく文章がキャラクターとなって動くので前述したが必然的に脳内で音読されているため、想像が容易になっている。彼女がプレゼントをもらって喜んでいるとき、私もとても嬉しい気持ちになる。その感情は確かに昔、似たようなシチュエーションではないにしろ経験したことのある感情だ。ジルーシャに共感し、彼女の目線で物語を見る観客はどこかでジルーシャと共通するものを持っているのかもしれない。みなしごである彼女がサリー(ジルーシャの友人)の家族と対面した時に「サリーのお父さんで、サリーのお母さん!」と感動するシーンがあるがそれは「家族」というものに触れた喜びと知識として知っていたことが現実として世界に存在していることを実感した喜びの両方だろう。私はこのシーンを見て何故かロンドンに初めて行ったときのことを思い出した。右も左も分からないままピカデリーサーカスに到着して駅から地上に出たときに「テレビや雑誌、ネット上などでしか知らなかった世界が存在していて私はその地にこうして立っている」と心が震えるほど感動したのだ。もしかするとジルーシャの「世界旅行」を通じて私は自分の様々な思い出を追体験していたのかもしれない。

ジルーシャの話ばかり書いたのでジャーヴィスのことも書こうと思う。社会主義の話やチャリティーについての話が出てくるが「足ながおじさん」の話をものすごく美化するのではなく資本主義社会の中で社会主義を掲げることやチャリティー行為をすることの意味を込めて入れていたように感じた。彼の行為は持っている者から持たない者への資金再分配である。正直なところジルーシャに対する執着や保護愛(親心のようなもの)から彼女を恋愛対象として愛するようになり束縛したりダディ・ロング・レッグズとして命令するシーンがあるが「なにこれ光源氏計画じゃん…」とやや幻滅したりもした。ジルーシャはダディ・ロング・レッグズへ敬愛の念から彼の言う通りにするシーンがあるが(最後あたりには彼女はダディ・ロング・レッグズからの命令もジャーヴィスからの命令も拒絶し自分の行きたいところで休暇を過ごす)、ある意味では従属的とも捉えられるものであり、それを利用したジャーヴィスをあまり快く思えなかったのだが「チャリティー」の歌によってジルーシャを恋愛対象として愛することへの葛藤や罪悪感、チャリティー(施し)の持つ限界を表現していたのがよかった。でも卒業式はダディっぽい誰か(ニセモノ)を用意してでもジルーシャに「表彰されることをダディに見せる」ことをさせてあげればよかったのになぁといまだに思う。でもジルーシャが幸せそうならもうそれでいいです。と思えるほどジルーシャの魅力が勝ってしまうので少し悔しい。

さて、ダディ・ロング・レッグズの正体はジャーヴィス・ペンドルトンであるが、私はジルーシャが大学生活の中で思い描いていたダディはおそらく全くの別の人物ではないかと思っている。では彼は誰か?どこにいるのか?誰もわからない。彼はどこにもいない。いるとするならそれはジルーシャの書く手紙の中、すなわち彼女の心の中にいる。おそらく彼女は「ねえ、ダディ」と手紙を書いていない時でもダディ・ロング・レッグズのことを思い、彼のことを思っているからこそ書けなかった手紙もあるだろうし、もしかしたら面白くするために少し事実を誇張して書いていたこともあるかもしれない。彼女の想像力がダディ・ロング・レッグズを生み出し、彼女の一部となり寄り添いながら人生を共に歩んできた。これからも思い出として形を変えながらジルーシャと生きていくのだろう。

あぁ、なんて素晴らしいんだろう。物語はその真偽を問わず必要とする人々の中で生き続けるのだ。

ここまで褒めているので特にキャストについて書くことはないのだが、ジルーシャ役の坂本真綾さんの声の表情の豊かさは筆舌にしがたいほど素晴らしかった。「ねえ、ダディ」の一言で「いつもありがとう」「話したいことがあるの」「困っています」「愛してます」などを伝えるあの説得力。クルクルと変わる顔の表情や屈託のない笑顔も素敵だった。歌唱力だけでいうと声量や声の伸びが足りなかったような気もするがそれでも彼女がジルーシャでよかったと心の底から思うし彼女のジルーシャが私は大好きだ。ジルーシャ可愛い!ジャーヴィス役の井上芳雄さんのラブコメディの演技を初めて観たのだが笑いの間の読み方やタイミングの取り方が実に上手く、少し腹も立つけれどそれでも憎めないジャーヴィー坊ちゃんには適役だったと思う。足も長い。足の長さ、大事。ソロナンバー「チャリティー」での声の広がり方はさすが。日本版オリジナルキャストでありながらベストキャストと名高いのも納得だ。

誰かに手紙を書きたくなる気持ちになる。そんな愛おしい感想を抱かせてくれるこの作品に出会えてよかったと思う。他にも小道具の話やジルーシャの言葉の中で特に気に入ったものの話など書きたいことは山ほどあるがこの辺にしておく。

初めて読む本にワクワクしたり恋心に戸惑ってしまったり、見知らぬ土地や知識、人への好奇心が抑えられなかったりするジルーシャの気持ちの揺れ動きを文字を通して我々は知る、そして己の持つ思い出から生まれる感情と一緒にゆっくりと味わいながら人生の美しさを感じるのだろう。 よかったです。DVD発売も決定しているので欲しいな。


追記:
本作の原作小説「あしながおじさん」をようやく読んだ。色んな訳が出ているようだが私が読んだのは谷川俊太郎によるもの。

読み終わった時に思わず「こんなことある?」と声に出していた。大好きなミュージカルの原作はユゴーの「レ・ミゼラブル」から始まり「マチルダは小さな大天才」まで読んだことがあるが、それぞれの共通点や相違点を見つけて「フムフム面白いなぁ。でも私はミュージカル(または原作)の方が好きだなぁ。どっちも好きだけど」程度だった。けれどこれは違った。大きく違ったのだ。小説を読むとミュージカルのジルーシャが弾けんばかりの生命力をもって私の頭の中を元気に走り回る。私が観た舞台上でのジルーシャが書いていたのはこれだ。この手紙(小説)だったんだ。と。小説とミュージカル、この2つが繋がってこの作品に対する愛おしさが倍増するような素敵な経験だった。ミュージカルにする際にゴッソリとカットされている部分があるはずなのにそんな風には微塵も感じなかった。そういえば、ユゴーは音楽について「音楽は人間が言葉で言えないことで、しかも黙ってはいられないことを表現する。」と言葉を残したがまさにそれではないかと思う。ミュージカルを彩る数々のナンバーや音楽によって切り取られた小説の部分が見事に補完されていた。

「さようなら、おじさま、あなたも私と同じくらいしあわせだといいな」

「ありがとう、おじさま、ほんとに、ほんとにありがとう。私が生まれてはじめてもらった、本物の、本当のプレゼントです。私がどんなにあまえんぼか白状します。わたし、ベッドに突っ伏してわんわん泣いてしまいました。あんまり幸せで。あなたは確かに私の手紙を読んでくださっている。」

あしながおじさん あなたはどこにいらっしゃるのかなぁ?」


あなたのことを本当に愛してるとそれ以外の言葉を巧みに使って文章にするジルーシャがあまりにも愛おしい。それに彼女が書く風景描写のなんと見事で美しくて輝いていることか。

読み終わったときにミュージカルを観たときと同じくらいの多幸感、いや、ミュージカルを観たときと小説を読んだことによって得られたものの2つだから2倍の多幸感を感じたが同時に激しく後悔した。

18歳の私にこの本を渡してあげたかった。このミュージカルを観てほしかった。心の中のジルーシャと共に大学生活を送ってほしかった。彼女をロールモデルにして生きてほしかった。当時の私に幸せの秘密や人生につまずいたときに笑い飛ばす強さを教えてくれていたら。そんなことを考えた。

ジルーシャに、彼女になるには私はもう大人になりすぎた。彼女と昔の私は友人になれるがきっと彼女にはなれない。ジルーシャ、私は18歳だった私にあなたのような感性や考え方を与えてほしかった。あの頃の私は世間知らずでそのくせ何でもわかったフリをしていて、泳げずに溺れているのに深いところへ深いところへと手足をジタバタさせるような女の子でした。ずっと苦しかった。ジルーシャがいてくれたら。そう思い、今も戻れない過去を考えると胸の奥がギュッとなって息苦しくなる。そんな苦しさを覚えるくらい素晴らしい小説だと思う。

降り積もった雪が朝日に照らされて輝くような、雨上がりに葉に溜まった水滴が光を浴びてその周辺をを明るくするような、眩しいくらい愛おしく、美しい小説、そして同じくらい素晴らしいミュージカルである。読んだことない人は今すぐ読もう。1時間もあれば読めます。


100年前の人と心から共感できる。友人になれる。これだから私は未知の作品に触れることをやめられない。


美容に手を出した結果(2017年総括)

とうとう2017年も残り1ヶ月を切ってしまった。ということは私が美容に手を出してからもうすぐ1年が経つということだ(参照:美容に手を出してみた結果 スキンケア編) 。この1年で何回もエステも行ったり眉毛サロンも行ったりパーソナルカラー診断を受けたりコスメを買いあさったりジムに行ってみたりして色々と時間もお金も投資したので後世の私のために総括を書き留めておくことにする。

意識の変化
・服を試着してから買う
・季節によってベースメイクを変える
・服に合わせてメイクを変える
・定期的に美容院に行く
・髪の毛にお金をかける
当たり前のことかもしれないけど今までやってこなかった、そして今やっているシリーズである。どうか石を投げないでください。マネキンと展示されている写真だけを見てパパッと買っていた服も絶対に試着してから買うようになった。マネキンと私は体型も顔も違うので見るのと着るのでは大違いというか家に帰って着てみて「あれ…?こんなはずでは」と思うことが多く、結果「なんかイマイチだな」になり、最後にはクローゼットのこやしになってしまうパターンが多かったのだ、が最近では試着して丈の長さや横から見たシルエットなども吟味してから買うようになってそれも減ってきた。季節によって温度も湿度も変わるので必然的に肌質も変化するのでベースメイクも工夫してみたり服に合わせてみたりだとかそういうことも楽しめるようになってきた。

美容院も以前は人から「いいかげん美容院行きなよ」と言われるまで行かなかったほどの私であるがなんとか定期的に通うように。顔の印象って髪型で6〜8割が決まるらしいということで毎日ヘアトリートメントしたり髪をドライヤーで乾かすときは冷風でキューティクルをしめてから終わらせるようにもなったので最近ではツヤツヤとした髪が比較的維持できているような気がする。

メイクもあれやこれやとするのが楽しくて色々やっていたら久しぶりに会う友人などに「なんかいつもと違う。もしや整形した?」とまで言われるようになった。整形はしていないが涙袋描いたりハイライトとシャドウ入れたメイクをしていると元々が薄くてのっぺり顔なので言われることが多い。

では次に買ってよかった(買ってからよく使ったりまたリピートする)コスメを書いていく。来年もこりずに買いあさっていると思うのでどう変化していくのかが楽しみである。以前書いた記事と重複する内容が多々ありますがご了承ください。

・アイライン、マスカラ系


上から順に
・ケイト ダブルラインフェイカー
・フローフシ モテライナー ブラウンブラック
・フローフシ モテマスカラ IMPACT 1
ケサランパサラン ラッシュリフター モクレン

ダブルラインフェイカーはかなり薄いブラウンのリキッドでいわゆる影の線を描くライナー。これで涙袋をガッツリ描いてから明るめのシャドウでボカすといい感じ。目を大きく見せたいときに使う。吉田朱里さんの動画を見るとわかりやすかった。



モテライナーとモテマスカラは色の展開や使いやすさとどこのドラッグストアでも大体取り扱いがあるのがありがたい。普段使っているのはブラウンブラック(ほどよい色味)とボリュームタイプ(まつげがバサバサになる。お湯でスルッと落ちる)の2つだけれど、チェリーピンクのライナーとかネイビーのマスカラとかも売っているので2本目の遊びアイテムとして買ってみるのもいいかも。ケサランパサランのカラーマスカラは限定色が出るたびに全部欲しくなるほど絶妙な色味でものすごく可愛い!ぱっと見ではわからないけれど光に当たったり至近距離で見るとしっかり色づいているのがわかるというバランスの良さが最高。カールキープ力もあるので面倒くさいときはこれ1本でビューラーもアイシャドウもつけずに済ませちゃう。春の新色が楽しみ。

もう使い切ったので写真には載ってないけれどロングタイプのマスカラはメイベリンのラッシュニスタがまつげを細〜く長〜くしてくれるのでアイシャドウを目立たせたいときに活躍していた。お湯で簡単に落ちるのもポイント高い。

メイベリン ラッシュニスタ ケアプラス 01 ブラック


・アイシャドウ


・左:ヴィセ シマーリッチアイズ BE-1
・右:キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ 14番 アンティークルビー

今年のプチプラで勢いと人気があったな〜と思ったのがヴィセ(KOSE)とキャンメイク。新作出るたびに完売してるイメージだった。ヴィセのこれはラメ(パール?と思ったらピュアゴールドだった)の粒子がかなり細かくて自然なツヤとグラデーションができるので普段メイクのスタメンにしている。どの色も使えるのも最高。ヴィセのシングルアイカラーも欲しいけれど買い始めたら止まらなくなりそうでなんとか控えている最中だ。キャンメイクはヴィセと比べてラメの粒子が大きいので目元をキラキラと華やかにしてくれる。仕事用にすると派手だと思ったので休日用にフル活用。目尻や涙袋までこのアイシャドウを使うとくりくりとデカ目になる。気がする。おススメ。


・アイブロウ系


・左 ヘビーローテション カラーリングアイブロウ
・右 ケイト デザイニングアイブロウ3D

以前はエクセルのペンシルタイプのものを使っていたがあまりにもケイトのこれの評価が高いので購入した。


眉尻をキリッと線のように仕上げるならインテグレートのリキッドタイプのアイブロウペンシルがよかったイメージ。

インテグレート ビューティーガイドアイブロー BR721 ライトブラウン リキッド 0.4mL パウダー 0.4g

話が逸れたので戻す。ケイトのこれは色をブラシで混ぜて使うことができるのと1番下の明るい色で鼻から眉の下にシャドウを入れると一気に彫りが深くなったように見えるから気に入った。付属のブラシふんわりまゆげもキリッとまゆげも描けるので好みの眉によるけれど迷ったらこれ買っといたら損はしない気がする。ヘビーローテションの眉マスカラは学生時代からずっと使ってるリピート商品。色が豊富なので髪色をコロコロ変えても合う色が見つかるのが嬉しい。

・リップ


上から
ジルスチュアート ルージュ マイドレス
・NARS オーディシャスリップスティック 9490レッドプラム
ケサランパサラン スムースリップス PK02
・オペラ リップティント コーラルピンク
・オペラ リップティント レッド
ニベア ナチュラルカラーリップ チェリーレッド

ジルスチュアートとNARSのリップは結構マットな仕上がりになるので指でポンポンとつけてからグロスを重ねると可愛くなるし直塗りしても縦じわがそこまで気にならないのがいい。ケサランパサランのティントタイプのリップはティントなのにちゃんとツヤ感が持続するし発色したときにとても可愛いので使うたびにときめく。オペラはどんな人にもオススメしたい超万能アイテム。スルスルっと塗れるのが好き。ニベアはリップ下地として使っている。おかげさまで乾燥しないし皮が剥けない。発色はそこまでしないけれど使い心地がいいのでまた買うと思う。

・ベースメイク系


左から
キャンメイク ポアラップジェル
・ファシオ UVコンシーラー
・エトヴォス ナイトミネラルファンデーション
ダイソー ハナタカパウダー

キャンメイクの部分用下地は小鼻や頰のあたりの毛穴が気になるところにサッと塗ってからファンデーションを重ねると綺麗にカバーされて毛穴がほとんど気にならなくなるので困っている人に騙されたと思って買ってほしい(そして何より安い)。最近はほとんど使ってないけれどファシオのコンシーラーはカバー力が高いのとコンシーラーの硬さがちょうどいいのでニキビ跡とかに使っていた。重ねてもそんなに割れたりしないので乾燥肌の人にオススメかも。エトヴォスのナイトミネラルファンデーションは下地だけどもっぱら仕込みハイライトとして使っている。顔全体に使うとパッと華やかになるし光り具合も自然でいやらしくないのがポイント高い。ダイソーのハナタカパウダーは108円とは思えないほど細かいハイライトパウダーで鼻筋に指で撫でるように使うと綺麗にのる。コスパがとてもよい(全然減らないので逆に困っている)

・美容液と下地


左から
ランコム ジェニフィックアドバンスト
・ポール&ジョー モイスチュアライジング ファンデーションプライマー

商品名がスタバかと思うくらい長いが要は美容液と乾燥肌向けの保湿下地。冬の寒さや乾燥にいつも負けて肌がガサガサになる私だがこれを使うようになってから毎日調子がよく、「化粧ノリのいい私」になれているので買ってよかったなぁと心の底から思う購入品である。これで冬を乗り越えるぞ。


・ブラシ系


1本ずつ書くのは流石に面倒なので省くがブラシを買うようになってからグーンとメイクが上手くなった(当社比)。アイメイクのグラデーションも作れるようになったしチークもふんわり自然に塗れるようになった。ダイソーの春姫シリーズを購入したが今のところ特に不満はないのでこれからも少しずつ集めていきたい。右端のKOJIのビューラーはやや高いが1発で目頭から目尻までのまつげが扇状に広がるしカーブも綺麗なのでもうやめられない…。


・番外編(買って失敗したもの)


MAC ミネラライズアイシャドウ
無印良品 UVコントロールカラー ブルー
・ケイト マイカラーペンシル

買ってよかったものもあれば悪かったものも勿論あるよというオマケ。MACのアイシャドウは発色と粉質は申し分ないのだけどグレーのアイメイクに合うクールなカッコいい系の服をあまり持っていなくて買ってみたもののあまり使わなくなってしまったので他のアイテムと組み合わせて使えるようになればいいなと試行錯誤中。無印良品のブルー下地はSNSで「透明感が出る」ともっぱらの評判ですぐに買いに行って使ってみたら透明感どころか白くなりすぎて病人みたいになってしまった…。ピンク系の下地に数滴混ぜてなんとか使っているけれど使いきれそうな気配が一向にない。ケイトのマイカラーペンシルもMACのアイシャドウと同じく派手すぎるのとペンシル系のアイラインを使うのが苦手なのであまり使わずに放置している。来年もいっぱい死蔵コスメを買うんだろうな…吟味して買いたいところ。

美意識に手を出してみて丸々1年間経ったけれどとても面白かった。毎シーズン販売される新作コスメに心を踊らされコスメカウンターでお姉さんのアドバイスをふむふむと受けながら自宅でやってみてなんじゃこりゃと思ったり、周りの人たちに「変わったね」と言われて嬉しくなったり。この1年で正直すっぴん手前みたいな手抜きメイクで過ごしていた時期もあれば毎日バッチリメイクなときもあった。褒められることはすごーく増えたけれど未だに自分の満足のいく仕上がりになったことはほとんどなくてそれが楽しい。顔は立体キャンバスなのでどうにでもなるしメイクが失敗しても1日で終わることなので興味のある人はドンドンやればいいしやりたくない人はやらなくても大丈夫。自分が自分を見て満足できればそれでいいのだと思う。でもいろんなしがらみがある中でそれって難しいよねというのが本音。

毎日少しでも気分があがるようなメイクができるのが来年の目標である。メイクはしてもしなくても楽しいけどしても楽しい。みんな楽しく生きていきましょう。この記事が誰かの参考になれば幸いです。